トップ >  ピアノ修理をお願いしました! >  ピアノ修理屋さんリスト

ピアノ修理屋さんリスト

大切なピアノを長く使い続けるためには、修理や調律を任せられる腕の良い職人さんを探すことが大切。

そこでこのページでは、出張修理または出張点検に対応しているピアノ修理業者を紹介しています。それぞれの会社の特徴や創業年数、得意分野などについてまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

関東のピアノ修理屋さんおすすめ3選

ここでは出張修理または出張点検に対応している、関東のピアノ修理業者を創業年数の長い順で掲載をしています。(2021年6月時点)。

昭和楽器

数々のピアノを生まれ変わらせた実績豊富な職人が修理を対応

昭和楽器
引用元:昭和楽器公式サイト(http://www.showa-gakki.com/)

創業1950年、70年以上ピアノの修理や調律を行ってきた老舗です。同社の特徴は、長いキャリアと豊富な経験を持つ一流職人が多数在籍している点が挙げられます。在籍しているのは50〜60代の職人が中心となっており、ピアノ修理に関して非常に丁寧な対応をしてくれると定評があります。出張修理にも対応しており、他店で購入したピアノにも対応。お客様情報は本社のコンピュータで管理しており、定期的な調律や点検に力を入れている点も特徴のひとつです。

創業年数 1950年
無料点検 あり
出張修理 あり
得意分野 全てのメーカーのピアノの調律・修理・オーバーホールに対応している

ピアノドクター

ピアノ調律・修理専門店による精密かつ繊細な修理を提供

ピアノドクター
引用元:ピアノドクター公式サイト(https://piano-doctor.co.jp/)

1970年に創業し、50年以上の歴史を持つピアノドクターでは、東京都・埼玉県においてピアノの調律・整音・修理を手がけています。1台1台が異なる顔を持っているピアノに対し、個性に合わせた調律を行っている点が特徴。さらに修理を行う際には、ドイツから直輸入した素材を使用。どうしたら長くピアノを使い続けられるかを考えた修理を行っています。さまざまなピアノの修理に対応していますが、電子ピアノ、電気ピアノ、サイレントピアノについてはあらかじめ問い合わせが必要。

創業年数 1970年
無料点検 なし
出張修理 あり
得意分野 国産ピアノ、海外産ピアノ問わず修理が可能

関東ピアノ調律センター

修理項目と費用を細かく提示。明瞭価格のピアノ修理会社

関東ピアノ調律センター
引用元:関東ピアノ調律センター公式サイト(https://irispiano.jp/)

コンサート調律師でもあり、さらに厳しい研修をクリアした調律師がお客様の元に伺って調律や修理を実施しています。ピアノの内部をお客様と一緒に確認しながら、部品の痛み具合などを説明。その上で作業の優先度を費用とともに説明してくれます。例えば緊急性の高い修理や部品交換について、作業を行うことでベストな状態に持っていける部分など丁寧に案内してくれますが、実際に行う作業についてはお客さまにて判断できます。

創業年数 2001年
無料点検 なし
出張修理 あり
得意分野 長期間調律されていないピアノもリーズナブルな料金で復活させられる

管理人のピアノを直してくれた「昭和楽器」さんについて

昭和楽器さんは、管理人のピアノの音をよみがえらせてくれた修理屋さんです。

私が子どものときに買ってもらったかなり古いピアノでしたが、昭和楽器さんに修理と調律をお願いしたら、新品同様の美しい音に戻っていてとても驚きました。

あくまで管理人の個人的な意見ですが、感謝の気持ちを込めて、昭和楽器さんのピアノ修理技術や対応への感想を書きたいと思います。

管理人が子どもの頃から弾いているピアノ(ローゼンクランツ)

≪≪管理人のピアノ

外装クリーニングも済んでピカピカになりました。
手前味噌かもしれませんが、外見も音も、30年前のピアノだというのが信じられないくらいの美しさです。

他で断られた難しい修理もOK

ピアノ

ピアノ修理屋さんを選ぶ時は、知名度ではなく、「どれだけのピアノを直してきたのか」という実績から選ぶことをお勧めします。管理人が30年以上愛用しているピアノは、ローゼンクランツという日本製のものでしたが、昭和楽器さんだけが修理経験をお持ちでした

しかも、工房に引き取って修理するのではなく、出張修理だけ(!)で直して下さったので、予想していたよりも遥かに安く済んでしまいました。なお、老舗ならではの人脈からか、海外のレアなピアノの部品も融通してもらえるようですから、珍しいピアノの修理も安心してお任せできます。

職人さんの技術力が高い

ピアノ

ピアノの音の良し悪しは、調律師さんの腕前にかかっています。私のピアノも以前とは音の良さが雲泥の差です。(ピアノに疎い主人でも音の違いがわかるくらいなので、確かです)
ピアノは1台1台個性がありますから、特にヨーロッパのピアノなどは、その傾向が顕著に出るようですよ。

修理前は他店の若い調律師さんに調律をお願いしていたのですが、やはりピアノを熟知している昭和楽器の職人さんは調律一つとっても絶妙な調整具合です。しかも、タッチの感触まで良くなります。

確かめたい方は、是非ショールームへ足を運び、実物を試弾させて貰って下さい。古い欧州産ピアノなど、本当に素晴らしい音色です!

ピアノの寿命をのばしてくれる

ピアノ

ピアノの調子が悪くなって点検をしてもらうと、「買い替え時ですよ」「ピアノ線は消耗品、全て張り替えた方が良い」と言われることが多いですよね。管理人も同じでした。

昭和楽器さんでは、全張替などしなくても最低限のコストで修理をして下さいます。手がけたピアノの全てをデータにして蓄積しているそうなので、そのピアノが将来的にどうなっていくかというところまで考慮した上で、お客さんの希望と合わせて最適な方法を選択して下さいます。

こちらの修理代や調律費用は、数字だけ見ると平均的で、取り立てて安い方ではありません。ですが、調律一つとっても職人さんの腕次第で大きな差が出ますし、ましてピアノを解体するような修理を「格安」のお店に任せる事はお勧めできません。

ちなみに費用は…

ピアノ

国内某大手ピアノメーカーの調律は大体1回15000円(調律師さんは若い方が多い)に対して、昭和楽器さんの調律は1回11000円(出張費込)からです。

また、無料見積は他でも行なっていますが、無料点検まで行なってくださるのは昭和楽器さんだけでした。しかも、点検もベテランの調律師さんが手掛けてくれます。腕の良い職人さんがメンテナンスすると、調律も長持ちしますしピアノの寿命も延ばしてくれます。その効果を考慮すれば、非常に良心的な価格設定だと思います。

ピアノ修理屋さんを、「利益を優先するタイプ」と「職人としてのプライドを優先するタイプ」の2通りに分けるとしたら、昭和楽器さんは言うまでもなく後者のタイプです。ピアノを長く、大切に使いたいと考えるのであれば、このようなお店とお付き合いしていくべきだと思いました。

昭和楽器さんのサイトはこちらです。(http://www.showa-gakki.com/chouritsu.html)
昭和楽器公式サイトはこちら