トップ >  ピアノのメンテナンスQ&A

ピアノのメンテナンスQ&A

ピアノの調律や修理に関する、よくある疑問を解決しておきましょう。

Q1.ピアノの寿命は?

ピアノ

A.…ピアノは大切に使えば、100年使える…というお話はよく耳にしますね。実際のところは、使用状況やメンテナンス等によって大きく左右されるものなので、目安としては“人間の寿命と同じ位”と考えると良いでしょう。

 

長生きのコツも同様で、定期健診によって健康管理をきちんと行うことが肝心。人間も30歳を過ぎたら健康診断が欠かせませんし、健康面での配慮(メンテナンス)を怠れば、病気や短命のリスクが上がるように、ピアノも定期調律や調整をしないでいると傷みが早くなってしまいます。

きちんと手入れをしている場合、一般家庭で1日1時間程度弾かれるピアノなら、40~50年は大がかりな修理なしに使っていけるもののようです。

Q2.何年以上経ったら買い替え時?

ピアノ

A.…上記のようにピアノの状態にもよるため、年数によって買い替えの時期を決めるのは困難ですが、ピアノ販売店等に行くと「30年も使ったら買い替え時ですよ」と言われる事が多いですよね。

 

ですが、本当は修理すればまだまだ使えるピアノがほとんど。古くなるほど良い音が出るピアノもあります。今あるピアノを生涯使い続けたいのであれば、直してくれるお店を探してみましょう。(管理人が紹介しているピアノ修理屋さんもご参照下さい)

ピアノ修理屋さんはこちら

Q3.ピアノは弾かないとダメになる?

ピアノ

A.…弾かないとピアノがダメになるという事はありません。
ですが、ピアノの弦には常に20tもの張力がかかっていますから、弾いても弾かなくても、ピアノの音程は少しずつ狂っていくものです。

 

長期間弾かない場合でも、年に1回は定期調律で見て貰う事をおすすめします。

Q4.長期間調律していなくても使える?

ピアノ

A.…10年、20年使っていなかったピアノは、音の狂いも激しいと思うので、「もう使えない」と思われる方もいらっしゃるでしょうが、きちんとしたお店(職人さん)に調律や修理をしてもらえば大丈夫です。

 

古いピアノは材質も良く、丁寧に作られているものが多いので、これからは定期的にメンテナンスをしましょう。

Q5.電子ピアノも調律が必要?

ピアノ

A.…電子ピアノには、弦もアクションもありませんから調律は不要です。
定期的なメンテナンスは必要ありませんが、家電製品と同じで、メーカーが部品を作らなくなると修理自体できなくなる可能性があるようです。

 

※電気ピアノ(ヤマハのCP80やカワイのKP)というものになると、調律が必要なのだそうです。

Q6.どこに頼むといい?

ピアノ

A.…ピアノに精通した職人さんのいるお店を選びましょう。多くのピアノの調律や修理を経験してきた職人さんにお願いするのが一番確実です。

 

サイトで紹介しているお店をお勧めしますが、先ずは店舗へ行かれ、直接ご自分の目や耳で確かめて判断して下さい。